幹部が育てるための第一歩は役割と責任を明文化すること

幹部が育てるための第一歩は役割と責任を明文化すること

いつもありがとうございます。
株式会社船井総合研究所の宮戸です。

今回のメルマガでは「幹部が育てるための第一歩は役割と責任を明文化すること」というテーマでお伝えいたします。

幹部育成ができない事務所は必ず売上が成長してしまいます。いかに段階的に権限を委譲して任せていける体制を築いていけるかが重要になります。

今回のコラムでは幹部育成の方法について解説いたします。

士業の未来は、次世代の幹部で決まる?

法人の持続的な成長と事業承継や権限移譲を実現するために戦略的な幹部育成ができるかどうかが非常に重要になります。
組織の成長に伴って管理職の「数」は増えていかないと機能不全を起こしやすくなります。

実際の士業事務所のおける階層を3つに分けるとすると、各役職者においてマネジメントする人員数は以下の通りです。

●1リーダー=3~4名をマネジメント
●1マネージャー=10~16名をマネジメント
●1役員=20~48名をマネジメント

最近ではいろいろな事務所の代表の先生とお話をすると、
代表とそれ以外の従業員がフラットな組織体制となっており、人材における問題や管理などを代表がすべて対応しないといけないという事務所が非常に多いということです。

士業事務所でよく見かけるよくない幹部(候補)の特徴

□ すべての業務をチェックして品質と顧客満足度を担保している
□ 総務、人事、労務、営業、マーケティングを兼任している
□ とにかく忙しくて目の前のことに追われている(将来を考えられない)
□ チェックや業務対応で重要なことは任せられないと思い込んでいる
□ 部門の業績数値の把握ができておらず、次なる打ち手を考えられない

上記の項目で1つでも当てはまると幹部として機能していないか代表からすると能力が足りないと考えてしまい、幹部候補や幹部の育成ができずに退職ということもあります。

そもそも…

幹部以上はやめることを決めないと幹部としての「仕事」に時間をさけず、幹部を資格者とするとさらに育成難易度が上がってしまうことも大きな問題です。

幹部人材の時間の使い方をどう変えさせるか?

役割を「プレイヤー」から「マネージャー」→「役員」へ変えるには、業務を分担・委譲できる優秀な人材の存在が不可欠です。

幹部といっても現場の仕事や業務対応(チェックなど)に多くの時間を使っている場合は注意が必要です。
実務の割合は30%、営業や経営などの時間を60%の時間を使うなど、役職ごとに経営へ関与する時間をどこまで使えているかが大事になります。

<参考例>
①実務の委譲:品質の維持・向上ができる分業体制、仕組み化:30%
②経営へ集中:経営戦略、組織作り、計画実行に時間を投下:40%
③営業の強化:新規開拓やマーケティング活動を戦略的に実施:30%

おそらく多くの事務所ではこの割合のうち実務の時間が非常に多いのが問題です。

幹部育成は仕組化しないと時間をかけても育たない

幹部育成は教育する仕組みがない一向に育ちません。
仕組み化というと何から取り組むべきかというのがイメージが湧きづらいのも分かります。

これから法人の未来を一緒に考えることができる幹部をどう育てていく最初のステップは、

「各役職の役割と責任」を決めることです。

例えば、リーダー・マネージャー・役員という階層で分ける場合、下記を各役職ごとに明文化することから始めるのがよいです。

・職務
・役割(詳細)
・PMVVの実行(策定)
・数字責任
・人材マネジメント
・評価
・育成責任
・判断軸

また、売上や人員規模のフェーズに応じてこの役割も変わっていくものです。
これから幹部育成を考えている事務所はまず定義づけをおすすします。

9月20日開催!1日で学べる士業事務所向け幹部研修

【ゲスト講師・講演内容】
「100名越えの士業法人代表が語る幹部の条件」

・士業における幹部育成を仕組み化する方法
・幹部人材、候補に権限と責任を移譲し、組織を強くする方法
・資格の有無に問わない幹部育成方法

行政書士法人 きずな神戸 森本 楽氏

【幹部研修の講座内容一部】
①幹部が果たすべき【数字責任】を学ぶ
経営スキルの1つである数字責任を達成するために事務所経営数値の可視化・数値管理を方法を講座で解説。

②事務所の課題を解決に導く【施策責任】を学ぶ
事務所の課題を解決に導くため、PDCAサイクルを正しく回し、業務改善を推進する手法を講座で解説。

③安定した経営は強い組織から。【人材責任】を学ぶ
人材スキルとは、スタッフの離職を防止し、育成し、モチベートし、牽引するスキルです。
スタッフとのかかわり方からスタッフが辞めない強く、安定した組織作り、モチベーションの高め方を講座で解説。

【研修概要】
・ 士業事務所向け幹部育成研修
・日時:2025年9月20日(土) 11:00~17:00
・会場:船井総研グループ東京本社 サステナグローススクエア TOKYO(八重洲)

【参加料金】
・一般価格: 55,000円(税込)/ 一名様
・会員価格: 44,000円(税込)/ 一名様
・お申込みはこちら▶https://www.funaisoken.co.jp/seminar/131197

9月20日(土)「士業事務所向け幹部研修」

セミナー詳細・申込はこちらから

司法書士・土地家屋調査士事務所様向け無料相談 司法書士・土地家屋調査士事務所様向けレポート 司法書士・土地家屋調査士事務所様向け無料相談