LP活用で士業の相続集客を加速させる!3つの落とし穴と成功のポイント

目次
近年、士業事務所の集客競争は激化の一途を辿っています。特に、インターネットを活用したマーケティングは、もはや欠かせないツールとなっています。しかし、「ホームページは作ったものの、なかなか問い合わせに繋がらない…」といった悩みを抱えている事務所も少なくありません。
「LPはなんとなく知っているけど、うちには必要なの?」
「ホームページと何が違うの?」
そう思われる先生方もいるかもしれません。
簡単に言えば、LPは特定のサービスや目的に特化した「着地ページ」のこと。ホームページが事務所全体の「総合案内所」だとすれば、LPは特定のサービスに特化した「個別相談窓口」のようなものです。
本コラムでは士業の相続分野においてランディングページ(LP)を活用するための注意点と活用方法について船井総研のコンサルタントが解説します。
士業(相続分野)でのLP戦略:注意すべき3つのポイント
Web広告を活用した集客は、もはや士業事務所の成長に欠かせない要素です。中でもランディングページ(LP)は、特定のサービスに特化し、見込み客を確実に問い合わせへと導く強力なツールとなります。
しかし、LPを導入する際には、事前に理解しておくべき注意点が3つあります。
これらを把握せずに運用を始めると、「思ったような成果が出ない」「費用ばかりかかってしまう」といった事態に陥りかねません。
今回は、LPを成功させるために押さえておくべきポイントを、3つの項目に分けて解説します。
① LPは「自然流入」が期待できない
ホームページがSEO(検索エンジン最適化)によって様々なキーワードで検索され、自然流入でアクセスを集めるのに対し、LPは基本的にWeb広告からの流入に特化しています。
LPのコンテンツは、ユーザーを特定の行動(問い合わせなど)に誘導することに特化しているため、一般的にページのボリュームが少なく、SEO対策には不向きな傾向にあります。
もちろん、LPの内容を充実させ、SEOを意識した構成にすることも可能ですが、本質的には広告を通じて見込み客をLPへ誘導することが主流です。
この特性を理解せず、「LPを作れば勝手にアクセスが増えるだろう」と考えてしまうと、期待外れの結果に終わる可能性が高いでしょう。
LPはあくまで「広告の受け皿」として機能し、スピーディーに成果を出すためのツールなのです。
②LP運用には「ランニングコスト」がかかる
LPは基本的に1ページのみで構成されているため、一般的なホームページよりも安価に制作できることが多いです。
※デザインやスクロール幅にもよる
この「安い」という情報のみが先行し、LPの特性を理解しないまま「LPを作るだけで安く集客できる」と間違った理解をされている方が非常に多いです。
LPはイニシャルコストである制作費は安く済んでも、LP運用コストや上記で記載したWeb広告などのランニングコストがかかるため、注意が必要です。
③LPは「PDCA」を回し続ける必要がある
LPの真価は、PDCAサイクル(計画・実行・評価・改善)を高速で回せる点にあります。
広告経由の流入は、短期間でデータが蓄積されやすく、「どの広告から来たユーザーが問い合わせに繋がったか」「LPのどの部分でユーザーが離脱しているか」といった分析ができます。
こうしたデータを基に、「広告のキャッチコピーを変える」「LPの構成を変更する」「CTA(行動喚起)ボタンのデザインを改善する」といった施策をスピーディーに実行し、効果を検証していくことがLP運用の成功には不可欠です。
Web広告とLPを一体で運用し、常に改善を繰り返すことで、費用対効果を最大化し、安定した問い合わせ獲得を目指します。
船井総研にLPのことをまるっとお任せ!
LP制作会社はデザイン制作のみ、Web広告代理店ではWeb広告運用のみ、と分業されているケースが多い状況です。
船井総研では約100事務所の司法書士事務所様の実績を元に、LPの企画・制作・広告運用・分析・改善など全てまるっとサポートいたします。
まずは事務所のご状況をお伺いし、最適なご提案をさせていただきます。
サイトやLPを作ったものの問い合わせに繋がっていない、などのご相談も大歓迎です。
初回のご相談は無料です。
お気軽にお問い合わせください。


