【2023年】司法書士・土地家屋調査士業界の今後は?-取るべき戦略-

【2023年】司法書士・土地家屋調査士業界の今後は?-取るべき戦略-

▼時流予測レポートの無料ダウンロードはこちらから

近年、司法書士・土地家屋調査士業界では、人手不足・低生産性・市場縮小が顕著になるなど、業界を取り巻く環境は厳しいものへと変化しております。
その中で、事務所の経営を持続可能なものとするために、どのような考え方を持つべきかお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

今回は、司法書士・土地家屋調査士業界の現状や経営者が持つべき視点について詳しく解説いたします。

司法書士・土地家屋調査士業界の現状

2023 年からの司法書士、土地家屋調査士業界の置かれている現状は厳しいと言わざるを得ません。

司法書士、土地家屋調査士事務所経営の現状を整理すると、次の5つが挙げられます。

1. 少子高齢化の加速
2. 建築工事費の高騰
3. ウッドショックの再燃
4. 原材料費高騰による利益率の低下
5. 資格者の減少

このように、先行きが暗い要素ばかりが並んでいます。
ここからは簡単に上記の司法書士・土地家屋調査士業界の現状について解説いたします。

少子高齢化の加速

近年の日本では少子高齢化が急速に進んでいる現状があります。
厚生労働省によると、2025年には75歳以上の人口が全人口の約18%となり、2040年には65歳以上の人口が全人口の約35%となると考えられています。
(※厚生労働省「我が人口について」参考)

この少子高齢化は司法書士業界にも影響を与えています。
平成29年度の合格者の平均年齢は約38歳であったのに対し、令和4年度の合格者の平均年齢は40.65歳となっており、合格者の平均年齢に上昇傾向が見られます。
このことが原因となって、新築市場の衰退を招いているという現状がございます。

建築工事費の高騰

建設物価調査会が発表している「建築費指数」とは、建築物の工事価格の動向を表す物価指数です。
この建設物価調査会による「建築費指数」によると、集合住宅・事務所・工場・住宅の代表的な建物すべての項目で右肩上がりとなっています。
そのため、住宅需要が減少し、外注費として建築工事費がコスト削減の対象になり得ると考えられます。

ウッドショックの再燃

ウッドショックとは、住宅などを建設する際に使用する木材が不足することを原因として、工期の遅れや木造の建物の価格高騰などの自体が発生することです。
2021年の終わりから2022年の初め頃にかけて回復基調にありました。しかし、2022年2月より始まったロシアによるウクライナ侵攻により、ロシアが非友好国に対し木材輸出を禁止したため、ウッドショックが再燃いたしました。
この木材の不足は、土地家屋調査士事務所に大きな影響を与えていると言えるでしょう。

原材料費高騰による利益率の低下

近年、コロナ禍により停滞していた経済が回復する中で石炭や液化天然ガスの需要が高まったことから、ガソリン代や電気代などの燃料価格の高騰が起きています。
この原材料価格の高騰は、司法書士・土地家屋調査士事務所の経営においても利益率が低下するなど大きな影響を与えていると考えられます。

資格者の減少

日本土地家屋調査士会連合会によると、全国の土地家屋調査士は、平成14年の18,741人をピークに減少傾向にあり、令和3年4月時点では16,141人となっております。
このように近年、特に土地家屋調査士業界において資格者が減少傾向にあるという状況があります。

業界内に限らない話にはなりますが
時代はまさに「何が起きてもおかしくない時代」と言えます。
2020 年の新型コロナ感染症からはじまり、
海外での戦争、元首相の襲撃事件など起こりえないことが起きている時代です。

そのような変化の激しい時代だからこそ、資格者に依存せず、伸びている市場で勝負し、価格交渉にも耐えうる高生産性事務所に変貌し、時流に適応したデジタル事務所に変革することが求められます。

司法書士の将来性は?

近年、様々な業界でAI化が進んでいる現状があることから、司法書士業務の将来性を危険視する声がささやかれています。

しかし、司法書士業務においてAIが行うことができることは単純な事務作業に限られます。 そのため、AIに代替えされづらいと考えられる「定型的でないコンサル業務」などの顧客が持つ問題を相談・解決する業務を強化していくことが大切であると考えられます。

これからの司法書士事務所・土地家屋調査士事務所経営者が今後持つべき視点

人手不足、低生産性、市場縮小が顕著な業界ですが、そのような業界でも勝ち抜くための戦略のキーワードが「脱・新築市場×脱・資格者依存」の戦略をベースに「デジタル活用」「分業体制の導入」です。

〇脱・新築市場
明らかに縮小する市場で勝負するのではなく、伸びている市場で勝負する。 少子高齢化の日本で伸びている「相続・シニアマーケット」を意識する。

〇脱・資格者依存
資格者に左右されるビジネスモデルを見直す。 業務の標準化・業務の見える化・業務のマニュアル化などを行い、誰でもできる体制を整備する

〇デジタル活用
営業も、顧客管理も、工程管理も、マネジメントもデジタルをフル活用する。 デジタル導入、定着の次は「活用」を目指し、リアルタイム経営を実現する

〇分業体制の導入
資格者がいないのであればいる資格者に最大限やるべきことに注力させる。
無資格者やパート社員の力を最大限活用する。

このような体制を築くことで司法書士、土地家屋調査士事務所の課題を解決できると考えています。

今回の時流予測レポートでは、上記の戦略を先行して実施している事務所様のレポートをまとめております。 皆様の経営戦略のヒントになれば幸いです。 是非ご活用ください。

▼時流予測レポートの無料ダウンロードはこちらから

司法書士・土地家屋調査士事務所向け時流予測レポート 司法書士・土地家屋調査士事務所様向け無料相談 司法書士・土地家屋調査士事務所様向けレポート 司法書士・土地家屋調査士事務所様向け無料相談