司法書士・土地家屋調査士経営メソッド

  • LTV(顧客生涯価値)最大化ために必要な「生前対策受任力アップ」の秘訣

    いつも、当コラムをご覧いただきありがとうございます。 船井総合研究所の宮戸秀樹です。 相続分野で他事務所との「差別化」に必要な要素とは 相続発生後の手続きでは「遺産整理業務」を中心に受任体制を構築できている事務所は多いかと思います。 生前対策(遺言、執行、信託)の受任件数や単価については、毎年受任件数が横ばいなんてことはありませんか? 経験を積まれている士業事務所の先生方自身は提
    続きを読む >>

  • 失敗しない相続サイトの運営で抑えるべきポイント

    相続専門サイトからの集客で苦戦しないために 今回は、相続専門サイトをすでに運用している、これから相続専門サイトを制作しようとしているという方々にお伝えしたい内容になります。 まず、相続市場は日本の高齢者人口が2040年までは増加傾向にあることから、成長市場として捉えられます。そんな中で、「相続」というアプローチで士業以外のリーガルテック企業の参入・強化ということも急激に増加している
    続きを読む >>

  • 【相続分野2022最新トレンド】 相続分野における「二極化」が急速に進行

    相続分野の二極化を生んでいる取り組み コンサルティング業務の中で、士業業界のトップランナー経営者様や、私たちのご支援先、勉強会会員事務所様などにお話を聞く中で、 相続分野における急成長事務所とそれ以外の事務所との「二極化」が急速に進んでいる と感じることが増えてきました。 急成長事務所の特徴としては ・Webマーケティング年間数千万円~数億円の投資を行い、大量案件を集客している ・東京
    続きを読む >>

  • 相続・財産管理研究会 2021年12月度研究会報告

    いつもご購読いただきましてありがとうございます。 船井総合研究所相続グループの安達美穂です。 今回は、相続・財産管理研究会でお伝えいたしました、今回のゲスト講師である行政書士法人倉敷昭久事務所の倉敷昭久様とトリニティグループの磨和寛様のご講演内容の一部についてお伝え致します。 【研究会当日の流れ】 ==========================================
    続きを読む >>

  • 【お試し無料】司法書士・土地家屋調査士が2022年、行うべき取り組みとは?(司法書士・土地家屋調査士経営研究会開催報告)

    いつもコラムをお読みいただき、ありがとうございます。士業支援部の財津です。 2021年も残りわずか、皆さまいかがお過ごしでしょうか。年末に向けて業務を進めるとともに、来年以降について想いを巡らせていらっしゃる代表の先生方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。そんな司法書士・土地家屋調査士事務所の先生方へ、今回は「司法書士・土地家屋調査士事務所経営研究会 12月総会」についての開催報告です。
    続きを読む >>

  • 【土地家屋調査士の皆様へ】kintone(案件管理・工程管理システム)と連携させて書類を管理する方法とは?

    いつもお読みいただきありがとうございます。船井総研の菅野です。 今回は、kintone(案件管理・工程管理システム)と連携させて書類を管理する方法を紹介させていただきます。 大量の書類の中からいつも資料を探している方へ 皆さまは普段から書類をどのように管理されていますか? 「全ての書類を一つのファイルにまとめている」「書類をそのまま机の上に置いている」など、紙で管理している事務所様がほとん
    続きを読む >>

  • リスティング広告に頼らないSEO対策

    いつもお世話になっております。 船井総研の安達です。 今回は、自社相続サイトのSEO対策についてお伝えいたします。 そもそもSEOって何?SEO対策って何をすればいいの? SEOとは、『Search Engine Optimization』の略で、検索エンジンでの最適化のことを指します。 検索画面のどこに表示されるのかというと、 実際にGoogleの画面で検索した場合、検索されたキーワ
    続きを読む >>

  • 「事業承継×司法書士」の勝算と事例

    いつもコラムをご覧いただきありがとうございます。 本日は司法書士と事業承継の相性についてお伝えしていきたいと思います。 「事業承継×司法書士」分野の勝算は? 「事業承継×司法書士」分野の勝算はかなり高いとみています。 理由としては、司法書士の業務経験で「相続・会社法」の土台がある(強み)というのが大きな理由です。 実際に商業登記を申請するために、分厚い本を何冊も机に重ねて知見を深めてい
    続きを読む >>

  • 【行政も活用中!】kintone活用で相続業務の生産性を上げる方法!デジタルツールを選ぶ際のポイントも解説!

    いつもご愛読いただき誠にありがとうございます。 士業支援部の財津です。 行政でもデジタル化が加速 昨年、サイボウズ株式会社が大阪府と連携し、kintone(キントーン)を活用した「新型コロナウイルス対応状況管理システム」を作成したという発表がありました。 コロナウイルスの状況を集計するための電話対応や聞き取り調査など、患者数の増加に伴い、コロナウイルス関連業務の負荷が大きくなっているとい
    続きを読む >>

  • ”受任率UP”に直結する面談の”公式化”と”法則”とは

    多くの事務所では”面談”は属人化され、担当者によって受任率が大きく変わります。 よくあるケースでは、事務所の代表しか面談で受任できないといった悩みです。 この原因は「面談術が体系化され、社員に落とし込めていない」からになります。 いわゆる、「仕組化」ができていないことが原因です。 しかし、原因は判明してもそこに到達するまでの課題があり、次に進めません。 その課題とは、以下のようなものです
    続きを読む >>

<< 前の記事を見る 次の記事を見る >>